ヘブバン第五章前編に登場する
パワースポット
をまとめました。
(概要、アクセスなど)
また、各パワースポットにおけるめぐみんのリアクションもまとめました。
ボリューム出てしまったので、前後半で記事を分割。
今回は
②後半(DAY09〜12)
としてまとめさせていただきました。
聖地巡礼などのお役に立てていただけると幸いです。
松山
サイキックパワーを
充電しに行きましょー!
五章前編の核心に触れる内容はありませんが、
以下、ネタバレ注意の上、ご覧くださいませ!
ルール・マナーを守った聖地巡礼を!
当たり前の話ですが、
聖地巡礼は必ずルールとマナーを守った上で楽しみましょう!
現地の方、近隣の方、他の来訪者の方の迷惑にならないよう心がけましょう
パワースポットまとめ記事前半
前半(DAY02〜06)はこちら▼
平等院鳳凰堂(DAY09 12:30) @京都府宇治市
平等院鳳凰堂概要
第五章前編DAY09 12:30(昼)で訪れる
「平等院鳳凰堂」
平安時代後期、天喜元年 (1053)に、時の関白藤原頼通によって建立された阿弥陀堂です。華やかな藤原摂関時代をしのぶことのできる唯一の遺構として、貴重な御堂です。最も大きな特徴は池の中島に建てられていることで、あたかも極楽の宝池に浮かぶ宮殿のように、その美しい姿を水面に映しています。鳳凰堂を正面から見た姿が、翼を広げた鳥のように見えることと、屋根上に1対の鳳凰が据えられていることから、江戸時代始め頃より「鳳凰堂」と呼ばれるようになりました。鳳凰堂は東方に面して建てられ、阿字池を隔てて製法に極楽浄土があることを示しています。
平等院HP(https://www.byodoin.or.jp/learn/architecture/ )より
十円玉でお馴染み(?)の建物ですね!
教科書にも出てくるような有名な建物ですね。
ディスイズ世界遺産!
平安時代末期には、仏教の一つである浄土教という教えが流行し、その教えで祀るべき阿弥陀如来のために阿弥陀堂が必要になり、建てられたものの一つだとのこと。
本格宇治抹茶を愉しめる日本茶専門店もあって、こちらも見逃せない・・・!
ちなみに一万円札の鳳凰も平等院のものだそうな。
人々に幸運を運ぶとされる鳳凰を印刷した紙幣が流通することは縁起がいい、と判断されたためだそうです。
また、十円玉の図柄の由来についての情報は残されていないそうです。
平等院鳳凰堂:拝観時間・料金・アクセス
以下、平等院HPより
【拝観時間】
庭園 8:30〜17:30(受付終了17:15)
鳳凰堂内部拝観 9:30〜16:10(毎回50名定員)
※受付時間9:00〜先着順により無くなり次第終了
平等院ミュージアム 9:00〜17:00(受付終了16:45)
ミュージアムショップ 9:00〜17:00
茶房藤花 10:00〜16:30(ラストオーダー16:00)
集印所 9:00〜17:00
※帳面への記帳・書き置きの対応は日によって異なります。
【料金(入場料)】
庭園+平等院ミュージアム:大人600円・中高生400円・小学生300円
(団体割あり)
鳳凰堂内部拝観料:300円
【公共交通機関】
JR・京阪電車「宇治駅」徒歩約10分
【駐車場のご案内】
専用駐車場なし
コインパーキングや南門前の「宇治駐車場」をご利用ください
平等院HP▼
https://www.byodoin.or.jp/guide/access/
Google Map▼
https://maps.app.goo.gl/LXz8JJuVTqZ3EyWq6
今回のめぐみん
古いサイキックはきちんとティッシュに包んでくずかごに!w
阿武山古墳(DAY10 12:30) @大阪府高槻市
阿武山古墳概要
第五章前編DAY10 12:30(昼)で訪れる
「阿武山古墳」
阿武山古墳は、阿武山の中腹・標高約210メートルの尾根上にあります。昭和9年、京都大学の地震観測施設建設のさいに偶然発見されました。
たかつき歴史Web(https://www.city.takatsuki.osaka.jp/site/history/4566.html)より
この古墳は盛土がなく、尾根の小高いところを幅2.5メートルの浅い溝を円形にめぐらせ、直径82メートルの墓域を区画しています。
中央に花崗岩の切石と部厚い素焼きのタイルを組み上げ、内側をしっくいで仕上げた墓室があり、漆で麻布を何枚も貼り固めた夾紵棺(きょうちょかん)が安置されていました。
棺内には、銀線で青と緑のガラス玉をつづった玉枕(たままくら)を用い、きらびやかな錦をまとった60才ほどの男性の遺体がありました。
これらは元どおり埋め戻されましたが、当時撮影されたX線写真などの分析から、男性は亡くなる数ヵ月前に肋骨などを折る事故に遭っていたことや、金糸で刺繍した冠帽(かんぼう)をそえてあったことがわかっています。
葬られた人物は、『多武峰略記』が安威山に埋葬したと伝える大織冠・中臣(藤原)鎌足とする説が有力です。
劇中でも中臣鎌足が葬られていたという説が有力という話がありましたね。
中臣鎌足は歴史の教科書にも出てくるようなとても有名な人物。
中大兄皇子らと共に蘇我氏を倒して大化の改心(645年〜)を推し進めた人物でしたね
蹴鞠も上手くて、暗殺に秀でた忍者でもあったそうな(?)
(暗殺の方は史実からも間違ってないとは思うが)
阿武山古墳:アクセス
以下、たかつき歴史Webより
【公共交通機関】
JR摂津富田駅から、高槻市営バス<公団阿武山・日赤病院><大阪医科薬科大学>行きで、「消防署前」下車。徒歩約30分(約2キロメートル、坂道)
※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
たかつき歴史Web▼
https://www.city.takatsuki.osaka.jp/site/history/4566.html
Google Map▼
https://maps.app.goo.gl/qd5DnDX6moNbdAk18
今回のめぐみん
おタマさんに体を揺らしてもらってサイキックの濃さを均一にしましたw
久米田寺(DAY11 12:30) @大阪府岸和田市
久米田寺地概要
第五章前編DAY11 12:30(昼)で訪れる
「久米田寺」
画像の場所は金堂と呼ばれる場所みたいですね。
僧行基が天平10年(738年)に開基しましたが、永禄年間(1558~1570)の三好氏と畠山氏の戦火で焼失しました。現在の建物は、江戸時代中期に再建されたものです。久米田寺所蔵の文書の内「楠家文書」などが、国の重要文化財として、指定されています。4月21日は久米田寺の縁日で、近隣の住民は「21日のおだいっさん」と親しみ、また、春は桜の名所として有名です。
きしわだSIDE(https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/kishiwada-side/kumedadera.html)より
劇中でもめぐみんから説明がありましたね。
ため池で泳ぐのはダメ絶対!(笑)
久米田寺:アクセス
以下、きしわだSIDEより
【公共交通機関】
JR阪和線久米田駅下車徒歩10分
きしわだSIDE HP▼
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/kishiwada-side/kumedadera.html
Google Map▼
https://maps.app.goo.gl/TNXr7p9Ho1ZCY5FBA
今回のめぐみん
ヘリウムガスがでも吸ったかのように声が高くなりましたw
法隆寺(DAY12 12:30) @奈良県生駒郡
法隆寺概要
第五章前編DAY12 12:30(昼)で訪れる
「法隆寺」
松の翠の美しい矢田丘陵を背に、大和平野を広々と見渡す斑鳩の里に聖徳太子が斑鳩宮を造営されたのは推古天皇9年(601)。ほどなく太子は、ここに亡き父用明天皇のため寺の造立を発願され、推古15年(607)ごろに完成したのが法隆寺です。
太子は中国の優れた政治や文化、とりわけ仏教を積極的に取り入れ、四天王寺、中宮寺、広隆寺などの寺々を建立し、冠位十二階や憲法十七条の制定、遣隋使の派遣などによって国の発展を計られましたが、惜しくも推古30年(622)49歳のとき、人々の悲嘆のうちに薨去されました。その後太子の志は、太子の遺訓を守る長子の山背大兄王が受け継がれるところでありましたが、蘇我入鹿の軍勢により、大兄王をはじめ太子の一族は滅亡しました。法隆寺はその後も太子を慕う人々によって護持されたと伝えますが、『日本書紀』によると天智9年(670)、一屋余す事無く焼失したと記されています。しかし間もなく再建が進められ、遅くとも奈良時代の初頭までには飛鳥時代の様式で中心伽藍が復興され、やがて旧にも増した寺観が整えられたのが、世界最古の木造建築群として知られる現在の西院伽藍です。 一方、斑鳩宮は、荒廃にまかせるままになっているのを嘆かれた奈良時代の高僧行信僧都が、天平11年(739)ごろ、太子の菩提を願って宮跡に建立されたのが夢殿で、これを中心とした建築群が東院伽藍です。このような幾多の経緯にもかかわらず今日の法隆寺では、飛鳥時代以来の多くの仏像や建造物のほか、あまたの美術工芸品を眼前にすることが 出来るのは誠に幸いなことであります。
法隆寺HP(http://www.horyuji.or.jp/garan/)より
修学旅行でもド定番の世界文化遺産ですね。
かの有名な五重塔は月歌ですら知っていました(笑)
正岡子規の俳句でも有名だそうな
・聖徳太子の命で607年に建立された
・世界最古の木造建築
・当時(飛鳥時代)にちなんでこのころの文化は飛鳥文化と呼ばれた
(日本最初の仏教文化)
・法隆寺の釈迦三尊像や広隆寺の弥勒菩薩像がその代表
てなあたりが学校のテストなどで覚えておくべきポイントでしょうかねー。
とはいえ、修学旅行以来訪れてないなーという自分のような方もいらっしゃるのではないでしょうか?
これを機に再び訪れてみるのも良いかもしれません。
いい写真を撮りまくりましょう!
ちなみに鹿がいるのは東大寺(奈良公園)の方ですよ!
大仏様が有名なところですねー。
法隆寺:拝観時間・拝観料・アクセス
以下、法隆寺HPより
【拝観時間】
午前8時~午後5時 (2/22~11/3)
午前8時~午後4時半 (11/4~2/21)
※閉館時間が近づくと入れない施設がございます。
【拝観料金】
西院伽藍内、大宝蔵院、東院伽藍内共通
個人料金(1名に付き)
一般1,500円 / 小学生750円
団体割引・障害者割引あり
【アクセス(公共交通機関)】
JR法隆寺駅より
徒歩約20分
バス「法隆寺参道」行き
法隆寺参道下車
JR王寺駅(北口)より
バス「国道横田・シャープ前・法隆寺前」行き
法隆寺前下車
近鉄筒井駅より
バス「JR王寺駅」行き
法隆寺前下車
法隆寺 HP▼
http://www.horyuji.or.jp/
Google Map▼
https://maps.app.goo.gl/kJgECkvtQJ1xvAaD8
今回のめぐみん
報道番組に出てくる犯人のような声になりましたw
サイキックってなんなんでしょうね?w
管理人コメント
ヘブバン第五章前編パワースポット後半戦
いかがでしたでしょうか?
管理人も実際に訪れた際にはこの記事に追記していきたいと思っております!
みなさんもぜひ訪れてサイキックパワーが漏れ出るくらいマックスにしてきてくださいねー!
コメント